こんにちは。
池袋のボイストレーニング教室
vocal school RESOUNDの松永 英士です。
今日は、みんな大好きミックスボイスについてお話していこうかと思います。
まずは、ミックスボイスをご存じでない方のために、簡単な説明をさせていただくと、
地声から裏声に移行する際に 声がひっくり返る瞬間があります。これを声が切り替わるポイントとして喚声点と言います。
ミックスボイスとはこの喚声点を無くす、または目立たなくすることにより声の移行をよりスムーズにし、歌で使える声の幅を広げる、または より高音に近づけるというものになります。
最近では、「高音=ミックスボイス」という考え方が先行しているように思いますが、ミックスボイスも使い方です。
ミックスボイスさえ出せればオールオッケーというわけではありません。
声色のニュアンスの出し方や、歌によっては、ベルティングという より地声っぽい力強い高音が適している場合もあります。
なので、ひとつのアイテムとして捉えて活用していくのが望ましいように思います。
何はともあれミックスボイスを使えると歌の幅が広がるのは間違いありませんので、コツと練習法を書いていきたいと思います。
まず、裏声から確認していきましょう。
ちゃんと裏声が出せるか、確かめてみてください。
特に、高めの裏声「ヘッドボイス」を出せるよう試してみましょう。
ハミングのように口を軽く閉じて、ちょっと甲高い裏声を出していきます。
この時、鼻を響かせるようなイメージで発声するとキンキンとしたような声になりやすいです。
これができたら、そのまま内側から まっすぐ頭のてっぺんに音が当たるように裏声で発声します。
これが、ヘッドボイスです。
なにも引っかかりがなく、音程が高くキンキンとした硬い音質の裏声が出せたらOKです!
このヘッドボイスができたら、次に地声からヘッドボイスへ繋げる練習をしましょう。
これもハミングの状態で行います。
できるだけ低音から徐々に音程を上げて裏声に変化させていきます。
最初はひっくり返っても構いませんので、何回も繰り返し行いスムーズに移動できるよう練習してみてください。
そして、それもできたら いよいよ声にしていきます。
口を開けて実声で発声しても同じように声の以降ができるかを更に繰り返し練習してみましょう。
ポイントは声をできるだけ小さくして練習すること。力で引っ張り上げようとしないことです。
また、ゆっくり変化させていくとより声帯のコントロールが鍛えられます。
動画でも詳しく説明していますので、是非こちらも併せてご覧ください。
何回も繰り返し反復練習することで、筋肉の動き等の癖がついてきます。
焦らず確実に確認しながら行っていきましょう!
頑張ってください!
歌のご質問・疑問等のお問い合わせは、下のLINE@か メニュー内のお問い合わせフォームから お気軽にどうぞ!
それでは!

↑↑ LINE@はじめました! ↑↑
ID→@ewi9862i
歌やボイトレに関する質問に なんでもジャンジャンお答えいたします!
お気軽に友だち追加お願いいたします!
“ミックスボイスを出すコツとは!?” への2件のフィードバック
がんばってください
コメントありがとうございます!
頑張ります!