こんにちは。
東京 池袋のボイトレ教室 vocal school RESOUNDの松永 英士です。
今日もガッツリレッスンありがとうございましたー!
そして、今日のテーマは
「日常会話」です。
しゃべり方、話し声、癖や、活舌・・・
これらも、ボイトレを始める上で改善したい悩みとして、よく耳にします。
特に活舌は歌にもかなり響くので、やっぱり気にされる方が多い印象です。
滑舌は、歯並びや舌の長さだけで決まるものではありません。
呼吸も大きく関わってきます。
例えば、鼻の通りが悪く、口呼吸が習慣化すると、ずっと口を開けているため口を閉じる筋力が弱り、発声で使う表情筋も動きが鈍くなります。
この表情筋は、歌でも非常に使う筋力で、日本人は 日本語の発声の特性から この表情筋が弱いと言われています。
ただでさえ弱い表情筋ですから、口呼吸により、さらに動きが弱くなるわけです。口もとが緩く、よく食べ物を口からこぼすなどが、まさにこの影響です。
そして、口の動きが鈍くなる事で、舌の筋力も緩み始めます。
舌の筋力が緩むと、
特に「か行」「さ行」「た行」の発声が曖昧になりやすいです。
滑舌でお悩みの ほとんどがの方が、舌の動きや筋力が適正に機能していない場合を目にします。
これは、舌の筋力の弱さを補うトレーニングをしていけば改善は もちろん可能です。どのように力を入れるか、どのように動かすかをしっかりイメージして体現するトレーニングです。
これにより、発声のコツが徐々にわかってきます。
口の筋力と舌の筋力、呼吸の流れ、
これらを矯正するだけでも滑舌改善の手助けになりますし、プレゼンや日常会話でも自信持って発言できるようになります。歌でも言葉の輪郭がはっきりするので、相手に言葉が届きやすくなります。
声は、一長一短で今すぐに身につくものではありませんが、日常生活で習慣化させる事で、短期間でも確実に自分のものする事は可能です。
もし、少しでもお悩みがある方は、アドバイスいたします!
お気軽にお問い合わせください!
それでは!
↑↑ LINE@はじめました! ↑↑
ID→@ewi9862i
歌やボイトレに関する質問 なんでもジャンジャンお答えいたします!
お気軽に友だち追加お願いいたします!